• 式典屋.comが選ばれる理由
  • ご担当者様へ
  • 料金プラン
  • アイテム一覧
  • お問い合わせからの流れ

竣工式・神事マニュアル

意外と知られていない竣工式。本来の目的は?

ビルやマンション、商業施設、社屋などの建物の完成を神に感謝し、加護を祈る儀式が竣工式です。
しかし、その本来の目的など、意外に知られていない側面も少なくありません。
こちらでは、各種セレモニーの運用について多くのノウハウを持つ「式典屋.com」が、竣工式についてくわしくご説明します。

竣工式は純然たる神事

建築物が無事に完成したことを関係者や協力者に披露し、感謝の意を表す──それだけでは竣工式を説明したことになりません。
なぜなら、竣工式は純然たる神事だからです。当然、土地の神にも完成を報告し、建物が末永く堅牢・安泰であることを祈らなければなりません。
その儀式こそが竣工式本来の姿。神事をせずに祝賀会を中心に執り行うのは、「落成式」と呼ばれる式典です。

竣工式の神事は、神社ご神職の奉仕により行われますので、一定の型があり、次のように進められます。
  竣工式
1 手水の儀
(てみずのぎ)
関係者一堂が手水桶の水で心身を清めます
2 修祓
(しゅばつ)
神職により祓い清めが行われます
3 降神の儀
(こうしんのぎ)
斎主により神霊が招かれます
4 献饌
(けんせん)
瓶子と水玉の蓋をとります
5 祝詞奏上
(のりとそうじょう)
斎主が祝詞を奏上します
6 切麻散米
(きりぬささんまい)
土地を祓い清めます
7 玉串奉奠
(たまぐしほうてん)
土地の安定と工事関係者の守護を願います
8 撤饌
(てっせん)
瓶子と水玉の蓋をかぶせます
9 昇神の儀
(しょうしんのぎ)
神霊がお帰りになります
10 神酒拝戴
(しんしゅはいたい)
関係者でご神酒をいただきます
席次例
席次例

竣工式をより理解していただくために

竣工式についてより深く知っていただくため、建築に関する「三大祭式」についてお話ししたいと思います。
三大祭式とは「地鎮祭」、「上棟式」、「竣工式」の3つの式典を指し、ニュースでこの様子を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それぞれ違う時期に行われ目的が異なりますので、ご説明していきます。
敷地を清めて土地の神様に工事の安全を祈る式典が「地鎮祭」で、これは着工時に行われるものです。
「上棟式」は工事中に行われ、これまでに大きな事故がなかったことへの感謝とこれからの安全と建築物の繁栄への祈りを神々に伝えるという目的があります。
そして、建築物の完成を神々に報告し、繁栄が続いていくことを祈る式典が「竣工式」です。
工事は期間が長く、危険な事が起こる可能性もあります。
長期にわたる工期の節目で神々に厳かに工事の安全を祈り、これまでの無事に感謝し、今後の発展を願うことが三大祭式の意義であり、竣工式が「純然たる神事」だとされる理由です。

日取りの決め方

竣工式等の式典は古くから大安の日に行われるのが通例です。また、それ以外にも暦や神社の予約などいろいろな要素が関わってきます。以下にてご紹介していますので、ご参考にしてみてください。

暦の日がらが良い日を選ぶ

「六輝(ろっき)」「中断(ちゅうだん)」「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」の3つを中心に選びましょう。

神社を予約できる日にする

日取りが決まりましたら、神社(神職)を予約します。神社が決まっていない場合は、下記神社庁で建設地最寄りの神社をお探しください。

神社との打ち合わせ

① 初穂料・玉串料

ご神職への謝礼額は、3万円が相場かと思いますが、事前に聞いても失礼にはあたりませんので、明確にしておきましょう。

② 玉串の本数

参列者の中で玉串奉奠をする方が何名か決めておき、予備も含めて用意します。

③ 祝詞

ご神職が神に奏上する文に加えてもらうために、下記項目等をお伝えしておきましょう。

  • 式典名称
  • 日時
  • 住所
  • 建築主(主催)
  • 設計、施工会社名

竣工式後に祝宴が催されることも多い

竣工式後に祝宴が催されることも多い

竣工式は「神事」で、落成式は「お披露目」と言えばわかりやすいかもしれません。
どちらを選択するかは施主や関係者が決めることですが、竣工式を執り行うのが一般的。
ただし、竣工式を終えた後に祝宴を設けるケースも多いようです。

竣工式にも2パターンがある
神事のみのパターン 神事+祝宴のパターン
神事会場だけを設営して行う、小規模な竣工式です。直会場を設けず、神事会場で神酒拝戴(しんしゅはいたい)までを行いますが、ケースによっては、神事に引き続いて建築主からのお礼の挨拶や、設計・施工者による祝辞、感謝状贈呈もこの場で行うことがあります。 神事会場に加えて祝宴会場を別に設営して執り行うため、竣工式としては盛大な規模になります。料理などはケータリングサービスを利用し、場合によってはコンパニオンを呼ぶこともあるでしょう。所要時間は一般的に1時間半から2時間程度です。

地鎮祭についてはこちらから

竣工式にかかる費用はどのくらい?

神事については神社ご神職への謝礼が必要ですが、ある程度の相場が決まっていますので、想定しやすいと思います。
神事の後に祝宴を行う場合は、祝宴に関する諸々の費用まで考えておくことが必要です。
この祝宴は建物が完成したことをお祝いするためだけのものではありません。
新しい施設や建築物のお披露目、PRという広告的式典という意味合いが強くなり、地域との連携を促して建築物の価値を高めるという側面もあります。
そのため、多くのゲストを招待して料理でもてなし、テープカット・記念品贈答を行うといった大規模なものになりがちです。
会場レンタル、招待状制作・発送、記念品製作、ケータリングなどを含めると数百万円以上になる場合もあります。

式典に関わることをトータルサポート!
テープカット・竣工式・披露パーティーなど、お気軽にご相談ください!

式典屋.com ダスキンフランチャイズ加盟店(株)岡田屋 ダスキンレントオール事業部

TEL 042-850-5124 FAX 042-705-7983

メールでのご相談はこちら

ページトップ